よく見かける「軽作業バイト」って実際に何するの?お仕事内容・向いている人・メリットとデメリットまとめ

目次

大人気の「軽作業バイト」・実態はどんなもの?

「接客なし」「裏方」などの検索ワードで求人を探すと、必ず見かける「軽作業」のお仕事。

実際には何をするのか・どんな職種なのか、いまいちピンとこないという方も多いのではないでしょうか?

今回の記事ではそんな「軽作業バイト」について、お仕事内容・やりがい・メリット・デメリットなど、詳しくご紹介していきます!

軽作業の職種・お仕事内容はさまざま!

「軽作業」とひとことでまとめても、そのお仕事内容は仕分けピッキング箱詰め・梱包など多種多様。

それぞれの職種ごとのお仕事内容・やりがい・向いている人を細かくご紹介します。

「ピッキング」のお仕事内容・やりがい・向いている人

「ピッキング」のお仕事内容・やりがい

「軽作業」といわれるお仕事は、物流関係の一連の業務の中に含まれていることが多いですが、このピッキングはその中でも一番最初の工程を担当している職種です。

物流の現場では、商品を倉庫で集める→出荷先・商品ごとに仕分ける→出荷する、という手順で業務がおこなわれています。

ピッキング部門は、この中の「商品を倉庫などで探して集める」工程を担当することになります。

作業リスト・ハンディなどの指示に従って商品を探し出し、台車などにのせて指定の場所まで運ぶのが一連のお仕事内容です。

宝さがしゲームのような感覚で黙々と商品探しに没頭するので、リストすべての商品をまとめ終わった瞬間の達成感がやりがいにつながるそうです。

(お買い物リストを持って、コストコの中で商品をカートに集める感覚に似ています。)

「ピッキング」に向いている人

イメージの通りかと思いますが、ピッキングは程よく身体を動かすお仕事内容です。

よって、じっと座ってデスクワークに集中したい方よりも、あちこち動き回ることが苦にならない方に向いています。

どちらかというとシンプルな単純作業ではありますが、集めてくる商品・探しに行く場所は常に違うので、単純すぎて飽きてしまう・時間が経つのが遅いと感じることが少ないことがメリットです。

「仕分け」のお仕事内容・やりがい・向いている人

「仕分け」のお仕事内容・やりがい

ピッキング部門のスタッフさんが集めてくれた商品を、出荷先ごと・商品ごとに正確に分けるのが仕分け部門のお仕事内容です。

注文数・出荷先店舗などが詳しく書かれた「指示書」という書類を見ながら、コツコツとカゴやダンボールに商品を仕分けていきます。

大きな物流センターなどでは、ピッキング部門と同じくハンディという機械を使って仕分けることも多いです。

バーコードを読み込むだけで商品を入れるべき箱を教えてくれるので、はじめて軽作業のお仕事にチャレンジする方にもやさしい部門といえます。

コツコツとお仕事を積み上げていくことを楽しめる方なら、きっとやりがいを感じられる業務です。

「仕分け」に向いている人

仕分け工程はとてもシンプルですが、ミスが絶対に許されない工程でもあります。

(注文したものと異なる商品が入っていたり、個数がまちがっていたりしたら……。クレーム間違いないですよね。)

そのため、正確にていねいにお仕事に打ち込める人が向いています。

うっかりとぼんやりしてしまわないような、集中力の高い人にも向いているかもしれません。

「箱詰め・梱包」のお仕事内容・やりがい・向いている人

「箱詰め・梱包」のお仕事内容・やりがい

ピッキング部門が集め、仕分け部門が分けてくれた商品を、出荷できる状態に梱包して出荷するのが箱詰め・梱包部門のお仕事内容です。

梱包の手順は扱う商品によって異なりますが、大体の場合は緩衝材で包んだり、納品書と一緒にダンボールに入れたり、出荷ラベルを貼ったりといった、工作のような手順になります。

(フリマアプリで売れた商品などを宅配便に出すために箱詰めしたことがある方ならイメージしやすいかもしれません。)

また、1人で最初から最後まで梱包するのではなく、1工程ずつ手分けして進めるライン作業として進められることが多いです。

ラッピング・ハンドメイドなど、細かい手作業がお好きな方ならやりがいを感じられるお仕事です。

「箱詰め・梱包」に向いている人

難しい作業は少ないとはいえ、綺麗にきちんと梱包することが求められる部門なので、ていねいな手作業を繰り返すことにストレスを感じない方に向いています。

また、ピッキング部門とは違い、同じ場所でコツコツと作業を進めていくので、じっと一つのことに集中できる方にぴったりです。

軽作業のメリット・デメリットって?

軽作業のメリット

軽作業のメリットその1:接客なしで勤務できる

コロナ流行と同時に軽作業バイトが注目される理由の一つに、最大のメリットである「接客業務がない」という点が挙げられます。

見知らぬお客さんとずっとお話ししたり、クレームに対応したりするストレスから解放されるので、人見知りさんにも人気が高いです。

軽作業のメリットその2:シンプルな単純作業が多いからすぐに覚えられる

軽作業バイトはシンプルな工程を繰り返すことが多いので、勤務開始時に覚える内容が比較的少ないです。

あれこれ仕事を覚えるのが大変……と感じたことがある方もプレッシャーを感じずにお仕事をスタートさせることができます。

軽作業のデメリット

軽作業のデメリットその1:シンプルすぎて飽きてしまうかもしれない

先ほどご紹介したメリットの裏返しになりますが、シンプルな単純作業ゆえにお仕事に飽きてしまうかもしれない、というデメリットがあります。

ある程度お仕事に慣れてきたら、1時間に〇〇個の仕分けを完了させるなどの目標を設定すれば、ゲーム感覚でお仕事に打ち込めるかもしれません。

自分なりにレベルアップしながらお仕事を楽しめる方法を工夫してみてください。

「軽作業」のお仕事探しをするならリトルワークスで!

北陸三県のお仕事情報を掲載しているリトルワークスでは、もちろん軽作業の求人もたくさん掲載しています。

富山県・石川県・福井県に限られてしまいますが、ぜひあなたにマッチしそうなお仕事を探してみてください!